楽天ふるさと納税では、納税すると楽天スーパーポイントも獲得できます。
楽天市場のスーパーSALEやお買い物マラソンを活用すれば、さらなるポイントアップが狙えます。
詳細は、こちらの記事をご参考ください。
-
超ポイ活のおすすめ!楽天ポイントの効率的な貯め方・実績を公開【2023年】
本記事は、2023年1月時点でのSPUプログラムを前提として説明します。 数多あるポイ活の中で、最も貯めや ...
続きを見る
共働きの世帯であれば、夫婦それぞれで、ふるさと納税していますよね。
ただ、よくあるケースとして
楽天会員は夫で、妻は夫の楽天会員IDを使って楽天市場で買い物している世帯
(※もしくは夫・妻が逆のケース。本記事は、楽天会員が夫として解説します)
我が家は、このケースです。
このケースでは、通常の方法で楽天ふるさと納税すると、楽天会員である夫しか納税者にしかならないので、妻は納税できません。
そこで、この記事では、楽天ふるさと納税して、夫婦で楽天スーパーポイントを稼ぐ裏ワザをご紹介します。
なお、楽天会員:夫、楽天会員ではない妻がふるさと納税をするケースとして解説します(逆の場合は読み替えてください)。
ただし、この裏ワザは自己責任です。また今後、通用しなくなる可能性もあります。
楽天ふるさと納税での納税者の取扱い
楽天ふるさと納税では、納税者の名義を下記のとおり取り扱います。
納税者=注文者(氏名・住所が住民票の情報と同一であること)
実際に、返礼品を買い物かごに入れて購入に進もうとすると、
つまり、自治体から送付される寄付金受領証明書には、注文者情報が反映されるわけです。
注文者情報・送付先・お支払い方法を変更する
買い物かごに入れて注文手続きを進めると、最終的に『注文確認』の画面に進みます。
step
1送付先を変更する
送付先は、楽天会員の情報が表示されます。
これは、楽天会員の夫、もしくは楽天会員ではない妻、どらちでも構いません。
step
2注文者情報を変更する
ここが重要です。
楽天会員ではない妻の住所・名前(住民票記載と同一のもの)に変更します。
変更は簡単にできます。
step
3お支払い方法を変更する
ここも重要です。
事前に、楽天会員である夫の楽天カードの家族カードを妻の名義で作ります。
支払い方法を、この妻名義の家族カードに変更します。
注意ポイント
カードの名義情報は、自治体には通知されないようです(僕のふるさと納税で、妻名義のカードで納税したことがありましたが、問題なく受付されました)。ただし、確証はないので、妻名義のカードとして、家族カードを準備します。
これで設定は完了で、買い物(納税)するだけでOKです。
楽天会員の夫に、楽天スーパーポイントが加算されます!
さいごに
わが家は、この方法で楽天ふるさと納税をして、楽天スーパーポイントを稼いでいます。
とくに、楽天スーパーSALEやお買い物マラソンを活用すれば最大ポイント43倍!
・・・
というのは、現実なかなか難しいですが、
わが家ではポイント20倍(SPU10倍+お買い物マラソンなど10倍)でふるさと納税しているので、納税額の約2割が実質戻ってきます。
是非、お試しください。