僕はこの3年の間で、円形脱毛症を3回発症しました。
初めて発症したのが、30歳半ば。
- なんで発症したのか
- 周りからどんな目で見られるのか
- いつ治るのか
- どうやったら治るのか
「まさか自分が・・・」と動揺し、精神的に滅入りました。
しかし、何度も経験すると冷静に対応できる心構えがあります(もちろん再発は嫌です)。
この記事では、円形脱毛症が完治するまでの経過、実際の治療、再発を写真付きで解説します。
「症状や完治までの経過の話はいいから、なんとか円形脱毛症を隠す方法はないのか!?」という人は、こちらの記事をご参考ください。
円形脱毛症を簡単に隠す方法を試したら、精神的なストレスが減った話
僕はこれまで何度も円形脱毛症を再発しています。 毎度、数cm程度の脱毛ですが、ショートの髪型なので、発症する場所次第では ...
続きを見る
円形脱毛症が完治するまでの経過
治る兆しはいつ? 完治までの期間は?
円形脱毛症になって、一番知りたかったことは、
- 治る兆しが見えるのはいつか?
- 完治に要する期間は?
3回繰り返し発症した僕の場合、結論から言うと
- 治る兆し(産毛が生える)は、発症して約4~5か月後
- 完治に要する期間は、発症して約11ヶ月後
では、具体的な症状の経過を、写真付きで説明します。
発症から完治までの症状の経過
僕の場合、1回目:側頭部、2・3回目:後頭部で発症しました。
初めて円形脱毛症になった時の経過を記載します。
時期 | 内容 |
1か月目(発症) | 側頭部に痒みを感じて掻くと「膿が固まったもの」とフケが落ちる。 この時は脱毛に気付かず、不思議に思った程度。 |
2か月目 | 髪を切ると、直径1cmの脱毛が判明。 皮膚科を受診。処方薬はステロイドの塗薬。この頃から頭皮に痒みが出る。 |
3か月目 | 脱毛が徐々に拡大する。 |
4か月目 | 脱毛は直径2.5cm程の大きさになる。 脱毛部はツルツルとした皮膚。 |
5か月目 | 拡大は止まる。 見た目はツルツル。スマホで撮ると産毛が生え始めていることが分かる。 |
7か月目 | 見た目はまだ毛が生えていない。 スマホで撮ると、産毛が順調に伸びてジャングル状態になる。 |
8か月目 | 見た目でも、うっすら毛が生えているのが分かる。 |
10か月目 | 意識して見ない限り、脱毛とは思えない程度まで髪の毛が伸びる。 |
11か月目 | 完治する。 |
3回の発症は、いずれも同様な経過を辿りました。
治る兆候、つまり産毛が生え始める前と後の写真です。
見てのとおり、多数の産毛が確認できます。
写真で拡大すれば産毛は確認できますが、実際の見た目は脱毛しているとしか見えません。
この経験で大事なことは、
- 脱毛部位は最初小さくても3~4ヶ月かけて拡大し、ツルツルになる
- 発症して4~5か月頃から産毛が確認でき、回復していく
ほかの人も同じ経緯を辿るかは分かりませんが、初めて発症した人にとっては一つの参考になるのでないでしょうか。
僕は、発症して3~4か月頃に脱毛が最も拡大するので、不安な気持ちが膨れ上がります。
しかし、これはピークでこの後は回復するという心構えを持てるので、今では冷静に対処できています。
周囲の反応
初めて円形脱毛症を発症した部位が、側頭部。
髪型はショート。周囲の髪の毛で隠せず、かなり目立ちました。
職場の人、取引先の人が脱毛に気付いたときは、
「どうしたの?精神的ストレスか!?」
と一様の反応。
後述しますが、最近の研究では、精神的ストレスは一つの要因でしかありません。
つまり、まったく精神的ストレスが無い人でも発症します。
僕もストレスが無かったわけではないのですが、それが原因と思えなかった。
ただ、周囲から「精神的ストレスか?」と言われると弱い人間と思われたくないので、毎回「違いますよ」と否定することがむしろストレスでした。
円形脱毛症の種類・原因
円形脱毛症の種類
円形脱毛症は、進行度に応じて4種類あります。
単発型 | 最もよく見られるタイプ。年齢・性別問わず幅広く発症。 突然、円形・楕円形の脱毛が起きる。頭髪に限らず、眉毛・体毛の場合もある。 約80%の人が1年以内に完治するが、まれに多発型に移行する。 |
多発型 | 脱毛が2ヶ所以上発生するタイプ。完治まで2年程かかる場合が多い。 |
蛇行型 | 多発型の一種。 脱毛部が結合し、後頭部から側頭部の生え際に沿って蛇のように広がるタイプ。 完治まで複数年かかる場合が多い。 |
全頭型 | 脱毛が頭全体に拡大し、完全に抜け落ちてしまうタイプ。 完治が難しく、治療が長期に渡る場合が多い。 |
汎発型 | 脱毛がさらに拡大し、頭だけでなく全身の毛が抜けて落ちてしまうタイプ。 完治が難しく、治療が長期に渡る場合が多い。 |
僕の場合は、
1回目の発症:単発型(もしくは多発型?)
側頭部に発症。
同時期に後頭部にほんの小さな脱毛も生じたが、後頭部は拡大せず気づかないうちに治りました。
2・3回目の発症:単発型
後頭部に発症。
円形脱毛症の原因
原因は自己免疫異常が有力
円形脱毛症症の原因は解明されていません。
ただ近年の研究で有力視されている原因が、自己免疫異常。
免疫は、本来、外部からの侵入物を攻撃することで自分の体を守る機能。それが、何らかの異常によって自らの毛根の細胞を攻撃していしまい、毛髪が抜けてしまう。
引き起こす体質・要因
引き起こす体質・要因(きっかけ)はさまざまです。
詳細は、日本皮膚科学会が提供する円形脱毛症診療ガイドライン 2017 年版をご参考ください。
アトピー素因
アトピー性疾患(アトピー性疾患・喘息・アレルギー性鼻炎など)を持っている人。
円形脱毛症の発症者の約41%の人がアトピー性疾患を持つというデータがあり、その関連性が疑われています。
肉体的・精神的ストレス
ストレスには、肉体的ストレスと精神的ストレスがあります。
肉体的ストレスには、疲労、感染症による身体的負担などを指します。
ストレスはきっかけであって、直接の原因と断定できません。
遺伝的要素
次のデータがあります。
- 大規模疫学調査(中国)では、発症者の 8.4%に家族内発症があり、患者との関係(親等)が近いほど発症率が高い
- 欧米の調査でも 1親等内での 発症は一般に比べて 10 倍高い
円形脱毛症の治療
円形脱毛症診療ガイドライン2017年版
日本皮膚科学会が提供するガイドラインでは、さまざまな対処法に対して
A(行うよう強く勧める)・B(行うよう勧める)・C1(行ってもよい)・C2(行わないほうがいい)・D(行うべきではない)
と判定しています。
単発型は、ステロイドによる治療が中心となります。
僕のケース
僕は、発症初期に最寄りの皮膚科を受診しました。
処方された薬は、ステロイドの塗薬・ローションと保湿ローションです。
- ロコイドクリーム0.1g(ミディアム)
- メサデルムローション0.1g(ストロング)
- ヒルドイドローション0.3%
※( )内は、ステロイドのランク
ステロイドはその効用の強さにランクがあります。
痒みが強い部分にメサデルムローションを使い、脱毛部はロコイドクリームを使用。
保湿ローションは、皮膚が乾燥してダメージを受けないよう、まめに塗っていました。
治療以外で行った自分の対策法
医学的な治療とは別に、次のことを目的に自分で対策しました。
・頭皮を健康に保つこと
・ストレスを軽減し、身体を健康に保つこと
低刺激シャンプー・リンス
市販の一般的なシャンプーは、高級アルコール系成分を含んでいます。
高級アルコール系は、石油を原料として「ラウリル硫酸~」・「ラウレス硫酸~」を含む成分を言います。洗浄力が強く、刺激が強いため、頭皮にトラブルをかかる人は避けるべき。
また石けん系シャンプーも、イメージとは逆で、洗浄力が強いため避けるべきでしょう。
おすすめは、アミノ酸系シャンプーです。
洗浄力はマイルドになりますが、低刺激で高い保湿力があります。
僕が使っているシャンプーは、薬用ヘアシャンプー「ミノン」です。
ミノンの洗浄成分は植物性アミノ酸(ヤシ由来)であり、優しい洗浄力と保湿力が特徴です。
敏感肌・乾燥肌の人にはおすすめです。
また、「無添加シャンプー さらさら」もおすすめです。
牛乳石鹸を販売する会社が開発した商品です。
頭皮に優しい天然由来(ヤシ油)のアミノ酸系洗浄成分を配合し、健康な肌と同じ弱酸性。
また着色料・香料・バラベンなどの防腐剤、品質安定剤やアルコールを含んでおらず、無添加となっています。
皮膚アレルギーテスト実施済です。
頭皮保湿ローション
乾燥性敏感肌の人に向けた頭皮保湿ローション「キュレル」があります。
乾燥は頭皮にダメージを与えるので、頭皮全体をケアするために僕は使用しています。
潤い成分のセラミド、ユーカリエキスを配合し、フケ・かゆみを抑えてくれます。
サプリメント
髪の毛と頭皮を健康に保つための主な栄養素は、次のとおりです。
- タンパク質:毛髪の主成分「ケラチン」はタンパク質で構成される
- ビタミンB群:脂質・糖・タンパク質の代謝を促す
- 亜鉛:タンパク質の合成に関わる酵素の構成成分の一つ
僕は、不足しそうなビタミンB群と亜鉛は、サプリメントで補いました。
また、僕はアトピー体質(ぜんそく・アレルギー性鼻炎)だったので、カルピス健康食品のアレルケアを飲用しました。
アレルケアは、L-92乳酸菌を含み、腸内バランスを整えます。
詳細は、こちらをご参考ください。
運動 ランニング&筋トレ
精神的ストレスは、自律神経のバランスを乱し、体にさまざまな影響を及ぼします。
自律神経の乱れには、運動が最適です。
僕は、ランニング・筋トレを始めました。
サウナ→水風呂→外気浴のセット
サウナ好きの間では、「ととのう」という深いリラックス状態が大変人気です。
- サウナ(7~10分程度)
- 水風呂(1分程度)
- 外気浴(5~10分程度)※室外でイスなどに座って休憩すること
この順番を繰り返すことで、外気浴の時に、血液が体を、酸素が脳を駆け巡ります。
そして「ととのう」という至極の時間が得られるというわけです。
自律神経の乱れを解消し、疲労回復・ストレス改善につながります。
さいごに
初めて円形脱毛症になったときは、ネットの情報を調べまくりました。
でも、詳しく症状の経過を書いている記事が無く、いつ治るのかが分からず不安でした。
円形脱毛症は人によって症状は違いますが、僕の経験が一つの参考になれば幸いです。